払渡し期間内の受け取り

株の配当金は、払渡し期間内の場合、ゆうちょ銀行・郵便局の窓口などで受け取りを行うことができます。
しかし、郵便局が平日しか空いていませんし、期間も短いので、受け取りを忘れる人も多いのではないでしょうか?(特に私みたいに額が大きくない場合)
払渡し期間外の受け取り方法

そんな忘れてしまいがちな配当金の受け取りですが、払渡し期間が過ぎたらもうダメー!!払わないよ!!というわけではありません。
払渡し期間終了後でも、次の2種類の方法で受け取りが可能でした。
取扱銀行(株主名簿管理人)の窓口受け取り
取扱銀行の窓口で受け取る方法です。
郵送手続き
配当金領収証を、指定の送付先に送付して受け取る方法です。
今回の銘柄の場合、受け取り方法は以下から選べるようでした。
- 銀行振込
- ゆうちょ銀行で受け取り(証書の送付→受け取り)
手続きは、手続日現在の取扱銀行で行う必要あり
いずれの受領方法も、1つ注意点があります。
それは、手続きは手続き日現在の取扱銀行で行う必要があるということ。
取扱銀行が、配当金領収証に記載の機関から変更になっている場合は、変更後の機関で行う必要があります。
払渡し期間外の配当金を郵送手続きで受け取ってみた
今回は郵送手続きでの受け取りを行ってみました。

取扱銀行が同じくみずほのものが2枚。表面に押印し、裏面を記入、封筒に入れて送付しました。

封筒は、長形3号がちょうどでした。切手代は84円(※)でした。
※定形内、執筆時点での切手代
しばらくして、無事指定口座に入金がありました。
<参考までに振込までの期間>
※GWをはさんでいますので、通常と異なると思います。
投函日:4/28
振込日:5/12
振込先の対応銀行は?
特配当金領収証に記載はなく、HPにも記載を見つけられませんでした。どこでも大丈夫なんでしょうか・・・
手数料はかかる?
振り込まれた金額=配当金領収証に記載の金額 であったので、かからないようです。
1つの封筒で複数枚送れる?
1つの封筒に2枚入れて送りましたが、どちらの分もちゃんと振り込まれました。
おわりに
配当金、いっぱい欲しいね。