トレーディングカードはサプライ品の充実でインテリアのように飾れる

どうでしょうコレ。実家の押入れにあったカードを、今流行りの飾り方で飾ってみました。
かなりカッコいいんじゃないんでしょうか?
このような感じで、今はサプライ品がむちゃくちゃ充実していて、トレカをかっこよく飾ることができるんですね。
飾り方
カードを飾るに当たっては、以下が重視されるようです
- 見た目の美しさ
- 埃対策
- 傷対策
- 湿気対策
- 紫外線対策
スクリューダウンを使った人気の構成例
冒頭で紹介した、スクリューダウンというものを使って飾る例になります。
以下のような構成になっています。
- カード
- インナースリーブ
- スリーブ
- フルプロテクトスリーブ
- アクリルフレーム
- スクリューダウン
- OPP
今回試してみたので順を追ってみていきましょう。
インナースリーブ

やのまん カードプロテクター インナーガードJr クリア
\200程度
まず、カードをスリーブに入れます。これは大昔にやってた私でも知っている…
スリーブは2重にするのですが、こちらは1重目に使うインナースリーブというものです。そのため、カードにピッタリサイズのスリーブを使います。
スリーブ

KMC カードバリアー100 パーフェクトサイズ 100枚入り
\200程度
次に2重目のスリーブに入れます。次に入れるフルプロテクトスリーブの対応サイズを見て、合うサイズを買えばよさそう。
スリーブにはUVカットのものもあり、こだわる人はそれを使う模様。ただ結構イイ値がしますし、次に入れるフルプロテクトスリーブにもUVカット機能はあるので、マストではなさそうです。他にも機能面では硬さ(ソフト/ハード)などありますが、一番重視すべきは透明度かな?と思います。

ポイントは、インナースリーブとは逆向きに入れること。
※上画像では、インナースリーブを上から入れているので、スリーブは下から入れています。
画像の「KMC パーフェクトサイズ スタンダードサイズ」は、次に入れるフルプロテクトスリーブSの対応サイズを少しオーバーしているので注意。(買うときによく見てませんでした…)
※対応サイズ63x90mmに対して64x89mm
フルプロテクトスリーブ

河島製作所 フルプロテクトスリーブ Sサイズタイプ 3個組
\300程度
次に、「フルプロテクトスリーブ」というものに入れます。プラスチック製のケースです。
今回はSサイズを使用しています。
こちらは紫外線を85%ブロックしてくれます。カードは紫外線で色あせてしまうので、紫外線対策が必要なんですね~。

使い方はパカっと開けて、カードを入れるだけ。
注意点としては向きがあります。出っ張りがある方がカードを置くトレーです。(画像右)
トレーにカードを載せたら、それに被せるように蓋をします。

埃が入らないよう、カメラブロワーなんかで埃を飛ばしてから蓋をしてあげるといいと思います。
アクリルフレーム

C2 FACTORY アクリルフレーム フルプロテクトスリーブS用 クリア
\980
通常のスクリューダウンの使い方では、直接カードをはさみますが、以下の問題があるようです。
- カードが潰れる
- 紫外線対策ができない
- センタリングが難しい
上記問題を解決するために、このアクリルフレームとフルプロテクトスリーブの組み合わせを挟むんですね~

こんな感じで、フルプロテクトスリーブがぴったり収まる設計になっています。
※使用しているのは透明アクリルフレームですが、保護用のシールが貼ってある状態です。
フルプロテクトスリーブSサイズ用のアクリルフレームは、主に以下メーカーから出ています。
○C2 factory
○GINZO
スクリューダウン

UltraPro ルサイト・スクリューダウン 1/2
\1300程度
いよいよスクリューダウンの登場です。
ネジを取り外し、先程までで出来上がったアクリルフレーム + フルプロテクトスリーブを挟み、再びネジ止めします。

おお~いい感じ。
アクリルフレームを挟む場合、ある程度の厚さがあるものを追加で挟む関係上、付属のネジでは長さが足りなくなります。別途規格に合うネジの購入が必要です。
UltraPro 1/2 スクリューダウン は海外製品である関係上、ネジ規格はJIS規格ではなく「ウィットねじ」という海外の規格になっているようです。
サイズは「W3/16」で、アクリルフレーム1枚を挟む場合は「W3/16x12mm」のネジで対応することができます。間にデザインプレートやUVカットプレートなどを挟む場合は、もう少し長いものが必要となります。
OPP袋

続いて、スクリューダウンをOPP袋に入れます。スクリューダウン自体の傷や埃の付着防止ですね。

使用した袋は今の構成にさらにデザインプレート2枚を追加した際を想定したサイズだったので、かなり余ってしまいました。少し不格好かも・・・
スタンド

UltraPro カードスタンド 5個入り
\800程度
最後に、飾るためのスタンドです。
100均とかで代替品ないかな、と思って探しましたが意外となかったので購入。

完成です!
セット商品もいいかも?
今回スクリューダウンは一番メジャーな、UltraPro製のものを使用しました。こちらは海外の製品です。
一番メジャーなだけあって、色んなメーカーからカスタムパーツが出ていて拡張性がある反面、海外製でありネジが特殊なので、ネジの入手性が低かったり選択肢が少ないことがネックです。また、今回のような構成にするには、色々パーツを買い足さないといけません。
あとあと調べてみるとスクリューダウンは日本の製品もあって、今回のような構成がセットになって販売されていました。こっちの方がよさげかも。
○with:D Smart-Model-トール

ネジ穴も見えないようになっていてカッコいいし、スタンドもついてるみたいです。
サイズもUltraProの1/2と同じ模様。twitterの評判だと透明度も高いとか。
セットになっているのもいいですね。
※追記
実際に購入してみました。レビュー記事はこちら↓
簡易構成例

フルプロテクトスリーブを、スタンドで飾るだけでも十分かっこいいです。
フルプロテクトスリーブは使ってみた感じ傷が付きやすかったので、OPP袋に入れた上で飾った方が良いと思います。
フルプロテクトスリーブSの場合、画像のようにちょっと余りがありますが、幅7.5cmの袋を使用しています。当初7cmを購入しましたが、無理やりいれないと入りませんでした…(無理やり入れると、フルプロテクトスリーブに擦り傷がつきます)
7.5cmのOPP袋は100均(ダイソー、セリア)に置いているようです。私は近所のダイソー、セリアに置いてなかったので仕方なくAmazonで購入。
スタンドは、先程のUltraProのものでも飾れますが、画像はフルプロテクトスリーブと同じメーカーのものです。

河島製作所 Tスタンド 2個セット
\300程度
3枚並べて飾る

UltraPro 黒枠フレーム カード3枚用スクリューダウン
\800程度
3枚一気に飾れる商品なんかもあります。
こちらはフルプロテクトスリーブは挟めないので、2重スリーブに入れたカードを挟んだだけ。
OPP袋は100均(キャンドウ)で買ったものを使用しています。(サイズ:W120xH235mm)
トレーディングカードのディスプレイを趣味にするおすすめポイント
童心に帰れる
懐かしい気持ちに浸ることができます。(おっさん的感想)
インテリアになる
おしゃれに飾れるので、部屋が寂しい方におすすめ
トレーディングカードのディスプレイを趣味にするいまいちポイント
世間体がよくない
あくまで趣味なので、自分が好きかどうかが重要かと思いますが、やはり同好者や、理解のある人以外からの反応は芳しくないと思います。
女の子とかを部屋にあげたときに、トレカがバーン!と飾ってあったら引かれちゃうカモね。ボクはそんな機会ないんだけどね。
おわりに
新しいパックを剥いたり、プレイングしたり、と、トレカを継続的な趣味とするのはハードル高そうですが、お気に入りの数枚を飾って楽しむのはかなりアリなんじゃないかと思いました。
押入れにしまってあった懐かしのカードや、思い入れがあるけど手放してしまったカードを買い戻して飾れば、見るたびに思い出にひたることができますね。
男性であれば、一度はトレカにハマった時期がある男性も多いかと思いますので、試してみてはいかがでしょうか。
ちなみに今回飾った押し入れから出てきた遊戯王カード(カオス・ソルジャーレリーフ)、現在は数万円で取引されてるらしい…みんなも押入れ探そ~。