世はまさにキャッシュレス時代
今日ではインターネットショッピングの発展、キャッシュレス決済の普及によってほとんど現金を使う機会がなくなっているかと思います。支払いだけでなく、ポイントカードなども電子化が進んでいます。
かくいう私も、普段の買い物ではほとんど現金を使っていません。
主に、
- QuickPay
- Suica
- Paypay
の3つのキャッシュレス決済を使用しています。
上記3つで、キャッシュレス決済を導入しているお店では大体支払いが完結できています。
コンビニやスーパー、ドラッグストアなどはもちろんキャッシュレス決済に対応していますし、飲食店も大体対応しています。驚くことに、歯医者ですらキャッシュレス決済に対応していました。
そのため、現金を使う機会はたまにいく個人経営の飲食店とか、飲み会時の割り勘のときくらいです。
ミニ財布の流行
最近ではこうした背景もあり、サイズがコンパクトなミニ財布が流行しているようです。コンパクト財布と言われたりもしますね。
以前はクラウドファンディングなど、マイナーなメーカー製のものしかありませんでしたが、最近では大手ブランド製もミニ財布を発売しています。
財布はファッションアイテムとして捉える人も多く、ブランドじゃないとダメ!という人もいますよね。そんな方々でもニーズに合う商品がきっと見つかることでしょう。ちなみに私はその辺にこだわりはありません。
ミニ財布に変えてみた
今までの財布の悩み
今まで使っていた財布は、普通の2つ折りの財布。長財布ほどかさばらないものの、ポケットに入れると膨んでかっこ悪いのでとてもじゃないですが入れられません。そのため、ちょっとご飯を食べに行くときなどバッグを持ち歩かない場合は、手に持って歩いており不便さを感じていました。
私的ミニ財布選びのポイント
そんな悩みもありつつでしたので、私は以下の点を重視してミニ財布を探しました。
- 厚みがでないこと
- 小銭入れがあること
- お札に折り目がつかないこと
厚みがでないこと
ミニ財布でよく3つ折りのものとかがありますが、下手すると厚みが普通の財布よりも出てしまう場合があるので注意が必要です。ミニとはなんなのか…
小銭入れがあること
小銭入れは、現金支払い時はほぼ必ずお釣りで小銭が発生するので、個人的には必要だと思っています。そもそも支払い時に端数調整することもできますしね。お釣りの小銭は全部募金する富豪であればいらないかもしれませんが!
お札に折り目がつかないこと
他の2つに比べて重要度は低いですが、折り目がつかない方が気持ちがいいよねというところ。
com-ono ミニ財布 SLIM-005JA を購入
3つの要求を満たせる財布として、「com-ono ミニ財布 SLIM-005JA 」を発見、購入しました。
「com-ono」って、聞いたことありませんでしたが、どうやら東京上野にある、革・銀製品のセレクトショップ兼工房「池之端銀革店」のブランドなんだとか。
パッケージ

財布にはめずらしく?パックのパッケージ
外観



小銭入れっぽいルックスです。
お札入れ

お札に曲がり癖はつくものの、折り目はつきません。

取り出しは、スライドさせて取り出そうとした際に縫い目に引っかかってしまうのが少し不便。
小銭入れ

ここが構造上素晴らしいところですが、カード入れと小銭入れが重ならないようになっています。このために他の財布に比べて厚みがでません。有名所だと「アブラサス」というメーカーの財布にもこのような構造になっている商品があります。

1つの基準となりそうな999円

しっかり入ります。
カード入れ

ロゴが書かれています。気になる人は気になるカモ。

立ち上がります。構造上小銭入れと重なっているので立ち上げて出し入れするようになります。

裏は糊付け?っぽい感じで少し耐久に不安。
正直、出し入れの利便性は高くありません。先頭と最後のカード以外は、一回全部のカードを出さないと取れないかな、というところ。
枚数は、クレジットカード程度の厚みであれば、5~6枚程度入ります。
クレジットカード、キャッシュカード、免許証、健康保険証…最低限のものを考えれば十分かと思います。ちなみにマイナンバーカードは、袋のまま入れるのは厳しいです。
com-ono ミニ財布 SLIM-005JA おすすめポイント
ある程度の収納性
ミニ財布にしてはカードや小銭もある程度入る収納性があります。
厚みがでない
小銭とカードが重ならない構造になっているので、収納性を確保しつつも厚みがでません。
他のミニ財布は厚くなったり、小銭が入らなかったりするのでこの商品の優れた点です。
com-ono ミニ財布 SLIM-005JA いまいちポイント
カードが取り出しにくい
やはりミニ財布というのは、なんとかスペースを節約するために、機能を省略しているか、使いやすさを犠牲にしているところがあると思います。
小銭は整理が必要になることも
小銭は気をつけてないと入り切らない状況になることがあります。
多めにお釣りが発生してしまったときは貯金箱に移すなど整理しておく必要がありそうです。
おわりに
ミニ財布でも、いきなり小銭入れ無しのような思い切ったものにするのはおすすめしません。
今回紹介したような、小銭がある程度入るようなものに変えて使用感を試してみるのがいいんじゃないかなぁと思います。
また、明確にコンパクトにしてどうしたいか、何がいいのか、目的を考えてから乗り換えると満足感が高いんじゃないかなあと思いました。